本記事はVijay Boyapati氏著「The Bullish Case for Bitcoin (part 2 of 4)」(2018年2月27日公開)を翻訳、一部加筆修正したものです。

ビットコイン、強気にならずにはいられない理由 第2部(全4部)

優れた価値貯蔵手段の要件

  • 耐久性:劣化、腐敗しにくく、簡単には消滅しない。つまり、お米は価値貯蔵手段には不向きである。
  • 携帯性:保管、移動が容易で紛失、盗難リスクが低く、遠隔地との取引決済手段に適する。例えば、金のネックレスは牛よりも優れている。
  • 代替性:同じ財であれば個体間の質的区別はなく、常に同量交換が保証される。これが保証されない財には、欲求の一致の欠如という問題が残る。すなわち、形状と品質にばらつきがあるダイヤモンドより金の方が優れている。
  • 検証性:本物か偽物かを容易に判定できる。過去に繰り返し本物であることが証明された財は支払い手段として受取人からの信用度が高いため、取引を円滑化、迅速化する。
  • 可分性:簡単に小単位に分割できる。社会が未発達で取引頻度が少ないうちは、この重要性は低いが、社会が成熟し取引が活発化すると、必要時に必要量を入手できるようになり、取引が小口化するために重要性が高まる。
  • 希少性:Nick Szabo曰く、貨幣財は「偽造できない価値」を持つ必要がある。すなわち、数量が限定的で大量生産が困難でなければならない。価値貯蔵手段にとって最も重要な特徴はおそらくこれだ。希少なものを保有したいという人間の本能を刺激するためである。価値貯蔵手段の価値源泉は希少性とも言える。
  • 実績:財の価値が社会に認知されている期間が長くなるほど、価値貯蔵手段としての訴求力は増す。長期にわたり価値貯蔵手段として機能した財を代替するには、新しい財は従来財に対して上記性質で大きな優位性を示すか、暴力などの強制的手段に訴える必要がある。
  • 検閲耐性:社会のデジタル化が進み、政府や企業が市民生活を広範囲にわたって監視できるようになった今、この重要性は急速に高まっている。検閲耐性のある財は政府や企業などの第三者機関が所有、使用を禁じるのが難しい。資本規制を採用する国、貿易が厳しく管理統制されている国の居住者にとって、検閲耐性のある財は理想的な価値貯蔵手段である。
上から耐久性、携帯性、代替性、検証性、可分性、希少性、実績、検閲耐性

耐久性

携帯性

代替性

検証性

可分性

希少性

実績

縦軸:社会的信用、横軸:時間

検閲耐性

第3部(全4部)に続く

--

--

Bitcoiner. World roamer. Unlearning Keynesian. Translated “The Bitcoin Standard”「ビットコイン・スタンダード」https://amzn.to/3ynA4mS

Get the Medium app

A button that says 'Download on the App Store', and if clicked it will lead you to the iOS App store
A button that says 'Get it on, Google Play', and if clicked it will lead you to the Google Play store
Teruko Neriki

Bitcoiner. World roamer. Unlearning Keynesian. Translated “The Bitcoin Standard”「ビットコイン・スタンダード」https://amzn.to/3ynA4mS